マロンの庭

庭の紅梅

夫の祖父の庭に植えられたこの紅梅は回りまわって我が家の庭に植えられた古い紅梅です。一重の紅梅ですが濃い色合いは青い空に良く映えます。根元には今も福寿草が咲いています。

2025年1月の植物

まだまだ寒い日が続きます ご自愛くださいね!

吉祥草とイソギク達

今は満開になりました。 吉祥草=私はキッショウソウ と呼んでいます。 武蔵野市の吉祥寺駅=キチジョウジ駅とよんでいます。 江戸時代に大火があって駒込の人達は今の吉祥寺に避難したそうです。 偏差値の高い 御三家の吉祥女子中高は きちじょうと呼ぶべき…

増えたシュウメイギクと初めて見るオンブバッタ

東側の庭には今年はシュウメイギクが増えています。 珍しくバッタを見つけました。 フェンス際に朝顔がまだ咲いていました。いつまでも暑かったかったからでしょうか?

モグラの穴とランタナの花

マロンの庭には ランタナの花が咲いています。 ランタナはクマツヅラ科 中南米原産和名は七変化 可愛い花に癒されます。 11月1日 モグラがトンネルを掘りました。大きな穴です。久々のモグラの穴を観ました。 モグラ除け ←クリック!

金木犀とホトトギス、ポポーの実を頂く

今年はキンモクセイの開花がかなり遅いような気がしました。気温が高いと開花が遅くなるそうです。そして何故か香りも少ないような気もしました。(18日に撮影)南の塀際に咲くホトトギスです。(夕刻に撮影) バラの花が周りに植えた植物達より大きく背を伸ば…

ユキヤナギの枝に白い虫? 開花が遅れたヒガンバナ

庭の手入れをしていましたらユキヤナギの枝に白い虫が長さが10㎝弱ありました。 ジュズサンゴの根元からイヌサフランの大きな花が咲いていました。ジュズサンゴの紅い実とピンク色のイヌサフランの花 秋の風情を感じましたがイヌサフランは猛毒だそうです。 …

曼殊沙華の花 と 花魁草

少し涼しくなり雑草園を見ていましたら 紅い花の曼殊沙華は 白花より開花していました。 その傍に白花曼殊沙華?が咲いていました。まだまだ蕾でした。赤い花の オイランソウは毎年良く咲きます。 別名は草キョウチクトウ とか?白花のオイランソウとは今迄…

敬老の日に長寿梅の花が咲いていた。

きょうは敬老の日 元気で長生き出来ますように・・・ 紅梅の開花は冬ですがその紅梅の根元で咲く長寿梅はその名の様に花期が長いです。 木瓜(ボケ)によく似た花と実を付けています。 いつまで続くのでしょうね? この暑さは、彼岸まででしょうか?

花が咲いたノッポの高砂百合 など・・・

8月10日に5輪咲き蕾が一輪 昨年と同じこの場所に昨年よりものっぽに4m以上の丈?また来年もこの場所にね・・・ 最後のアリストロメリアの花です。良く咲いてくれました。しかし美しい花ですが花瓶に生けるとしばらくして花びらがポロポロ散るのがね! 今年…

ポポーの実が付かない?

連日の暑さに負けず可憐な実を付けています。 プリンセスダイアナの花がまだ咲いていました。 傍のシベが賑やかです。 今年の夏は蝉の声はまだ聞こえません。猛暑のせいなのでしょうか? ポポーの樹葉も沢山付けていますがいまだ花も実も見かけません。 ここ…

花も実もなる長寿梅、ギボシ2種等

真夏日が続き今年のこちらの梅雨入りは6月21日と昨年より14日遅いそうです。紅梅の樹の下に這うように昨年11月から開花している木瓜に似た白花と実が3つ付けています。 名前の通り長寿梅です。いかにもボケの仲間ですね! 庭の真ん中に葉を沢山広げ花を咲か…

梅花唐松と筑紫唐松

小さな小さな花 バイカカラマツ(梅花唐松)梅の花のような?可憐な花ですが 見かけより丈夫で花期の長い花です。名の由来は梅の花?バイカカラマツは花期は2週間位今でも咲いています。 梅花落葉松の開花より少し遅れて咲くのが 筑紫唐松で花の形は松葉のよ…

蛍袋と紫陽花など

庭にホタルブクロの花が沢山咲いています。今年は昨年より花付きが良く草丈も高いです。 白い斑入りのギボウシも大きく株を増やしています。色の斑入りが涼やかです。 すべてのあじさいも一斉に咲き揃いました。⇩は 柏葉アジサイです。纏まって大きな花が重…

春なのにノムラモミジの紅葉となど

春は紅葉 黄色 夏は緑 そして秋は 再び紅葉します。ノムラモミジはアントシアニンの色素が 多い為ずっと紅いそうですが我が家のは黄色や緑にもなります。 シャクヤクの開花 蕾から一気に満開になり散り始める忙しない花です。仏壇に供花しました。豪華で愛ら…

5月5日 菖蒲はなく バラとテッセンです

今年はクレマチスの花が13輪咲いています。画像はそうは見えませんが花は重なって地面近くにも咲いています。そしてもう少し紫色の色合いです。義母の植えた株でテッセンと呼んでいました。 クレマチスの花が実際はもう少し紫色の色合いです。隣の沢山花を…

ラベンダー/カラスビシャクなど咲きました!

カラスビシャクがあちこちに咲いています。何とも不思議な形ですね。毒があるそうで気を付けないと・・・です。浦島草のミニ版の様です。 黄色の花 一株から丈夫で増えて増えてグランドカバーになります。 雑草園に三寸アヤメとキスゲの仲間が義母の代から毎…

可愛い花と不気味な花など

バイカイカリソウ、カラマツソウ 小さな可憐な花トリオに魅了されています。義母から引きついたものですが消えてしまった物もあります(4/14撮影) 右端の画像はバイカイカリソウはまだ蕾でしたので⇩の画像は写4/18に写したので花も咲いています。今、ツツジや…

春の花が次々開花 丹頂草など

庭の端に土筆を見つけました。上の方にある紅い花はカラスノエンドウ 地植えしたクリスマスローズは今が満開 株が大きく育っています。そして冬から紅い蕾のタンチョウソウが今は白い花が満開です。株が大きくなり株分けをして3カ所に増えています。 まだま…

カタクリの花

マロンの庭 スマホから 初めてブログアップです。 よろしくお願いいたします。 義母のカタクリの花今年は6輪咲きました。20cm足らずのフェンスをくぐり抜け2輪咲いていました。結構丈夫なのですね。 スマホで撮った画像がそのまま使えて便利ですね。

椿の花など

今年は桜の開花が遅いようでお花見の日にちの変更の グループLINEが届いていました。マロンの庭は椿の花が満開を過ぎています。盆栽の椿の鉢を3鉢戴き 地植えして20数年大きく育ちました。 その根元にムラサキハナナの薄紫の花が今年初めてです。マロンの庭…

お久しぶりです

暫くぶりのブログの更新です。余りの長い事 更新をしていませんので戸惑っていました。今日は彼岸のお中日ですので墓参にでかけました。暑さ寒さも彼岸まで・・・過ごし易い気候です義父母と夫と先日急逝した私の長兄のお墓にも寄りました。年々寂しくなりま…

暖かい2月 黄色の花達

今年の2月は過去にない暖かさだそうですね。マロンの庭には今、黄色の花が咲いています。福寿草が昨年咲いていた所に大きめの花が一輪 昨年、花友から戴いた福寿草の株が大きくなりました。東側の花壇にはヒメリュウキンカが一輪さいています。紅梅の根元に…

雪が降りました。

降雪に負けじと スノードロップも咲きそろいました。 前日撮影しました。自然と増えています。⇧ 枇杷の花が咲いていました。花は美しくありませんが今年は豊作でしょうか❓⇩ 雪にも負けぬ 多肉植物 ご近所の花友から戴いたピンクパンサー花色が素敵です!我が…

昨年の暮れからタツナミソウが開花しています!

季節がおかしくなっています。タツナミソウが晩秋から咲いています。ヒマラヤユキノシタは3~4月が開花期だそうです。マロンの庭では今、2カ所で咲きだしています。水仙が2種類 日本水仙 房咲きスイセン 千日小坊が 姿も花も美しい 秋の花のようですね。我…

いつまでも咲く皐月・紅葉など

跡10日で年越しですね。今年は気候に翻弄された年でした。今、紅葉が美しいブルーベリーブ剪定は1月か2月も良いとYouTubeが教えてくれました。 根元にはアシタバの花房が見えます。夏は柔らかい葉を数本採り さっと塩ゆでにしました。食べるのは私一人です…

菊・紅葉 遅い秋

もう12月ですが マロンの庭はまだ秋盛りです。菊の仲間が庭を覆っています。イソギク・小菊目立たない場所に咲いていていた ↑ノコンギク ⇩ 山茶花が一斉に咲いています。盆栽の山茶花を頂いたものです。3m位に伸びています。 紅葉のドウダンツツジとイソギク…

もう11月も半月・・・

11月も半月過ぎ、大分寒くなりました。毎年寒くなるとネズミに入られて困っています。築30数年の木造住宅ですからネズミに好まれ縁の下の空気柵から入られるのですよ!ガス管の入る辺りを齧られ入り口をステンレスで塞ぐ為にガス台から流し台すべて外し 取り…

やっと秋ですね!

10月19日夕方 家の前の道路のお掃除をしていましたら美しい夕日を観る事ができました。この日の朝窓ガラスに 小さな昆虫がとまっていました。1cm位の小さな虫です。見たことある小さな昆虫です。画像を拡大してみましたら凝った姿です。名前は分かりました。…

タニワタリノ樹の花など・・・

連日40度近い猛暑 この暑さはいつまで続くのでしょうね!北側の道路脇の比較的涼しい場所にタニワタリノ花が咲いていました針坊主の様な これでも花ですか? 誰が植えたか全くわかりません。 友人達と10年程前に松本の薔薇植物園を訪ねた時に購入したクレ…