2007-05-01から1ヶ月間の記事一覧
ツツジの後はサツキの花のお披露目です。 6枚の画像をつなげました。 我が家のせっかちな庭師が私の外出中に 盆栽の3鉢の剪定を終えていました。写し損ねた・・・ 明日は又いくつかの皐月が丸坊主になります。 今頃の庭は赤い花が目立ちます。 頂いたとき…
今朝はひんやりする空気に眩しい日差し・・・ そろそろ麦秋の候 川の中の花菖蒲 犬も歩けば棒に当ると言いますが・・ 季節の移ろいを感じることが出来て マロンばかりではなく私も楽しい! そして施設の看板や表札・ポスターなどの難字との遭遇 私が読めたの…
近所のマンションで見つけた大きな鉢植えの ★スモークツリー★ウルシ科 別名 白熊(シロクマではなくハグマ)の木・霞の木・煙の木 5月13日撮影 鉢植えにして3m近く伸びていました。 スモークツリーの花 この花が咲き終って糸状に伸びた花殻が スモークのよ…
我が家のシンボルツリー 株立ちの ★ソヨゴ★モチノキ科 常緑樹 風に吹かれさわさわと葉のすれる音をたててそよぐ・・・名の由来 葉の縁には優しいウエーブ 白い小さな小さな花 秋には赤い小さな実が下がる ソヨゴの実 朝からの雨に濡れて・・・葉も花も瑞々し…
マロンとワンワンパトロール隊に入りました。 会費1000円でバンダナと腕章を頂き いつもの散歩がパトロールになりました。 ちょっと頼りないけれど・・・ 近所のお庭に咲いていた★アザミ★キク科 大きく立派でした。 自然では見かけなくなりました。 大きな鉢…
花の名前なのです。 ★レーマンニア・エラータ★ゴマノハグサ科(中国原産) 半日陰に咲く花はジキタリスにも似ています。 草丈は1m位 この花の名前を分かるまで大変でした。下さった方も名前知らずでした。 毎年花が咲いてもまったく名前が出てきません。 今…
5月になると毎年二人の方から静岡の新茶が届きます。お取り寄せのJAの新茶は4月の寒さで遅れてまだ届きません。 新茶用に軽くて注ぎ易い急須が焼きあがりました。 白土に撥水剤で模様を付け鉄赤を掛けました。 湯冷ましは以前に作ったものです。(全体は…
前回のブログの★ニッコウキスゲ★はどうやら★姫カンゾウ★のようです。 下さった方はニッコウキツゲと言っておられたので今までそう思っていました。 ごん魔女様のコメントを拝見して・・検索してみましたら やはり★姫カンゾウ★のようです。 ニッコウキスゲが…
近所の植え込みに咲いていた ★エゴノキ★エゴノキ科・・別名チシャノキ 子供の頃シャボンの木と呼んでいて石鹸代わりに手を洗った覚えがあります。 エグミがある事からこの名前の由来だとか・・・ 今年もネコアシ 虫コブ(昨年のブログ)が見つかるかしら? エ…
3月に買え変えた携帯電話がもう壊れてしまった。 充電中にメールが入り見ようとしたら画面が点滅して・・・ 真っ黒になってしまった! 電池を取り出しリセットしてもダメ・・・ すぐにdocomoショップへ・・・でも直りません。 新品と交換とすることに…
家の近くにドッグランが出来て半年が過ぎました。 冬のホコリ風、雨でぬかるんだドッグランに3月頃に木のチップが敷かれてからとても快適なグランドになりました。市のドッグランはここが第一号でほとんど毎日朝夕利用させて頂いてマロン共々感謝感謝の日々…
道端のニワセキショウ **近所にて** 川の中の黄ショウブ 庭に咲く3寸アヤメ 一初(イチハツ)? ★4色のジャーマンアイリス★毎年良く咲きます。 アヤメの仲間は次々と咲きますが大体一日花で終わります。 強風に耐えて ↓ 昨日は蕾で今夕には咲き揃いま…
立てば芍薬座れば牡丹といいますが、 区別が分からず牡丹と間違えて芍薬を切手シートになんてことが有りましたね! 我が家の芍薬は一重ですっきりしていますが八重のはボタンと良く似ています。 ↓★牡丹★は樹木・・・ぼったりとして花の大きさも葉も違います…
都内の自転車の死亡事故の急増で警視庁が昨日自転車に限り一斉取締りを行いました。 自動車の交通規則は分かっていますが自転車の交通規則は余り認識していません。 余りに手軽な乗り物です。気を付けなければ・・・・ ★自転車の交通規則★自転車は軽車両であ…
最近植木市で購入★バビアナ ★穂先アヤメ★南アフリカ原産 ★ペーパーカスケード★キク科 豪州原産・ドライフラワーの様 友人から頂いた★なでしこ★ 庭に植えました。 絞りの★ゼラニューム★ 枝により花が違うので楽しみ ★チョウジ草★夾竹桃科 涼やかなブルー ★イ…
キンランの林の傍に民家の竹薮有ります。塀の外の道路際に筍を見つけました。 頑張ったんだね穂先が傷んでいる。 掘られなくても伸びたら邪魔になるし 可哀想だけど切られてしまう運命だね。 塀の高い位置の隙間から★ナガミヒナゲシ★が 花はもう終わって実を…
GW最終日の今日、朝から雨の一日でした。 こんな日の為に撮り置きの写真をアップします。 近所の公園に今年も ★金蘭★(ラン科)が咲いていました。 名札も無く知る人ぞ知るなのでしょう。 公園には私とマロンだけでした。 自生蘭で人工栽培は難しいようで…
明日は端午の節句 以前に作った水引細工の兜を飾りました。 それと1ヶ月前に教えて頂いた時の折り紙の兜 開いて見直さないと・・・つくり方は忘れていました。 菖蒲の代わりに今咲いているジャーマンアイリス 色が全然違っていて派手ですが・・・ 柏餅の代わ…
5月2日GWの混雑を避けて文京区に有る護国寺(綱吉の生母が建立)へ チベット スピリチュアル フェスティバルへ 砂曼荼羅を観に出かけました。 JRと地下鉄を乗り継いで東京メトロ有楽町線護国寺駅下車 SuicaやPASMO(プリペイドIC乗車券)…
躑躅(ツツジ)の字はなんて難しい字でしょう。 調べてみたら躑躅(ツツジ)の名の由来は 中国で毒性の有るツツジ(羊蓮華躑躅)を羊が食べたところ 足踏みしてもがきうずくまった状態を躑躅(てきちょく)と言うそうです。 躑躅は躊躇と言う意味も有るそう…